2023年も半分が過ぎました。
今年はGPTが非常に注目されて様々なサービス等で利用されるようになってきています。
まだまだ100%有効活用することは難しいところではありますが、今回は私が現在活用している内容を記載します。
1.問題解決
今困っている問題についての解決策を提示してもらう。
PROMPT>
<困っている事象>について困っています。
解決策をいくつか提示してください。
また解決策を進めるためのステップも併せて記載してください。
2.文章改善
GPTに文章の改善を依頼する。
PROMPT>
文法や用語、スペルの間違いを修正してください。
更に文章を可読性が向上できるように文章を改善してください。
<文章>
3.学習
学習のポイントを提示してもらう。
PROMPT>
<学習したい内容>について学習したい。
最速で習得できるよう、ポイントを絞って提示してください。
4.プランニング
これから実行したい行動について、プランを提示してもらう(旅行、学習)
行動したい内容はできる限り明確にGPTに伝える。
PROMPT>
●月●日に▲▲へ行きます。
到着は午前9時、午後20時には現地を出る必要があります。
何か所か現地近辺の観光をしたいです。
食事は有名店に行ってみたいです。
1日のプランを提示してください。
5.要約
レポート(学術レポートやメディアの記事など)や、応対のやり取り(電話・メッセージング)などの要約を依頼する。文字数なども指定することで任意のサイズで要約してくれる
PROMPT>
下記は<レポートや応対などの種別を記載>です。文章を●●字以内で要約してください。
<文章>
6.代弁
著名人(過去実在人物など)になりきって応対してもらう。
指定の著名人の思考に沿って回答・コメントをもらうことができる。
レビューなどに最適である。
PROMPT>
<著名人の氏名>になりきってコメントしてください。
<文章>
7.記事作成
ブログなどの記事を作成してもらう。ある程度情報を提示することは必要。
文字数を指定すると指定した文字数内で記載してくれる。
PROMPT>
<記事のトピック>について記事を●●字以内で書きたいです。
記事の読み手は<記事のトピック>について関心を持ってほしい人たちです。
文章が明瞭になるようにセクションや箇条書き、テーブルなどを利用して記載してください。
8.学習補助
現在学習している内容を定着させるための補助情報を提示してもらう。
PROMPT>
現在、<学習内容>について学んでいます。
内容を定着させるためにアドバイス・例えなどを提示してください。
9.理解度チェック
学習している・した内容のチェックとして、問題を出してもらう。
GPTからの問題提示後、回答を送信し誤りがあれば指摘してもらうことができる。
PROMPT>
<学習内容>についてチェックのための問題を●問出してください。
<回答を送信>
誤りがあれば指摘してください。合わせて説明も記載してください。
10.分類
文章の内容を元に、指定の分類で適切なものをGPTに提示してもらう。
PROMPT>
文章を以下の分類のうち、最も適しているものを提示してください。
分類理由も併せて教えてください。
分類
1.●●
2.●●●
3.●●●
4.●●●
文章
<文章を記載>